結婚している人がその配偶者について話す時の「嫁が」「旦那が」と言った呼び方が、妙に引っかかったことってありますか?
また第三者の立場として、他人の配偶者のことを言う時に、一般的に「奥様」「ご主人(様)」という表現が使われますが、他にも言い方はあるのかなと気になったことはありますか?
私はここ数年、こういったことを意識するようになりました。
英語なら「wife」「husband」または「partner」という言葉で済むものも、日本語だと例えば「妻」という意味だけでも、奥さん、嫁、家内、女房、かみさん・・・など、呼び方が多様に存在します。
個人的には時々、「うちの嫁が~」とか他人が話すのを聞いて、なんとも言えない違和感を感じることがありました。
一方、ここ最近は「妻が」「夫が」「配偶者が」などといった言葉をあえて選んでいる人も時々聞くようになり、「意識しているんだろうな」と感心することも。
それぞれのカップルにいろんな事情や考えはあるので、それに対してとやかく言うつもりは全くありませんが、今回は配偶者の呼び方について、私の個人的な意見や気になることなどを書いていきます。
よく使われているパートナーを表す言葉の意味
そもそも、日常会話でよく耳にする配偶者を表す呼び方ついて、改めて意味を確認してみましょう!
奥さん
「奥方」→「奥様・奥さん」と変化。元々は屋敷の奥の部屋に住んでる身分の高い人の妻を指す呼び方。
嫁
「うちに嫁いだ女性」という意味合いの為、本来は「息子の配偶者」という舅・姑目線の言い方。
家内
文字どおり家の中にいる人。「女は家の中にいるもの」という文化が当たり前だった時代を感じる呼び方。
女房
元々は身分の高い人の身の回りの世話をする使用人のこと。平安時代由来。
主人
一家のあるじ、雇い主の意味。上下関係が明確な言葉。
旦那
本来はサンスクリット語由来の「寺院のお布施をする人」の意味。「面倒を見てくれる人」「施す・与える人」的な意味合いに変化。
亭主
旅館や料亭のボスを指す時にも使われるように、本来はその家の主人といった意味。
結局何が正解なのか?
日本語での「wife」「husband」に相当する、配偶者を表す言葉は「妻」「夫」です。
日本の婚姻届けにも「妻になる人」「夫になる人」という欄があります。
先ほど述べたそれ以外の一般的な呼び方の意味を、改めて調べてみた感想としては、やはり上下関係が明らかになるような意味が多いということ。
夫を表す言葉はパトロン感が強いし、妻を表す言葉は家で黙って夫を支えるというニュアンスが強く、昭和以前の古い価値観にもとづいた言い方のように感じます。
でもこうして改めて、何気なく使っている日本語も意味を知ると面白い。
言葉が代々伝わって来る背景には歴史や当時の文化が関係していて、言葉って奥深いんだなと実感します。
今となっては時代錯誤な認識もあるけれど、その時代その時代の文化背景があるから、全てを頭から否定するのも違うと思います。
だけどこの令和の時代に世の中がジェンダーギャップ問題を変えていきたいのであれば、「昔からそういうものだから」だけで済まさずに、こういった言葉一つでも「まずはちゃんと意味を理解しているかどうか」というところからが大切になってくるのでしょう。
私の場合
私は自分の配偶者のことを第三者に話すときに「主人」や「旦那」といった言葉を使いたくなかったので、以前から「夫」「配偶者」「パートナー」という言葉を使うようにしています。
私の夫は日本語を話さないので、彼が私のことを他人に話すときは、単純に「妻」を表す英語の「wife」かスペイン語の「esposa」だけなのですが、仮にもし彼が日本語を話す人だったとしたら、この言葉の使い方についてはきっと話し合いのテーマの一つになっていたかもしれません。
先ほど紹介したような言葉の意味を意識しているせいか、ささいな言葉ひとつなんですけど、その一言でパートナーのことをどういうポジションとして潜在的に思っているのか気になってしまうんです。
なんとなく「妻が / 夫が」という人に比べて、「うちの嫁が / 旦那が」という人だと後者の方が若干、パートナーに対しての尊重や敬意が低く聞こえてしまいませんか?(そう感じるのは私だけでしょうか・・・?)
もちろん多くの人は「一般的にそうだし、周りもそう言ってるから」というだけで、特に意識せずに使っているとは思います。
私の個人的な感覚では、言霊のように実際、言葉にはすごく力があると思っているので、自分の発する言葉というのを見直していきたいし、自分が良いと感じる言葉をなるべく使いたいなと私は思っています。
ただ冒頭でも言ったように、夫婦やカップルの形はそれぞれ違うので「こうだからダメだ」とか「変だ」とか言う気は全くもって無いんです。
パートナーに対する呼び名も夫婦同士で納得し合えていているのであれば別になんでも良いと思います。
だけど、パートナーに対して(尊重や敬意という意味での)リスペクトがない人や、自分のパートナーの愚痴をだらだらと周りにこぼしてディスるような品の無いタイプの人は、単純に苦手です。
他人の配偶者のことをどう呼ぶ?!
自分の配偶者については「妻/夫」「配偶者」「パートナー」などと呼ぶのは簡単なのですが、他人の配偶者の話をするときは丁寧な話し方だと「○○さんの奥様/ご主人(様)は~」と言わざるを得なくなってしまうんですよね。
この言い方以外で何か別の言葉はないかと調べてみるも、「夫さん」「妻さん」「お連れ合い」・・・とか、なんか違和感がありすぎて使いづらいし、無理して別の言葉を使おうとしても逆に変な顔をされかねない。
でも、ジェンダー的に違和感無く、何か他にしっくり感じるものは無いだろうか・・・と思って考えてみた結果、個人的に一番気に入ったものをご紹介します。
それはずばり、「〇〇さんは~」というように、本人の名前を使うこと。
男女の区別も無ければ、一人ひとり独立した「個人」としての認識もあり、すべて解決!
話す相手との距離感にもよって難易度は変わるのですが、ある程度話す仲になったら個人的にはこれが一番すっきりしました。
初対面の人には難しいかもしれませんが、ある程度は距離が近くて一度でも名前を聞いていれば、それ以降は「〇〇さんは元気?」と言っても違和感無いかと。
夫に対して第三者が「奥さん元気?」と言っているのと「ナティさん元気?」と言っているのを想像したら、本人に会ったことがなかったとしても後者の方がなんか嬉しかったです。
「相手に名前を呼んでもらうと嬉しくなる」という心理効果と同じで、名前を使うことで相手に認識してもらえてる気持ちが強まる効果がある気がします。
実際に私も、友達に「旦那さんどうしてる?」って聞かれるより「ヨンさんどうしてる?」って言われた方が、覚えててくれたんだーという気持ちと、「自分の家族のことも認識してくれてる」という気持ちで、相手に親近感がわきやすくなります。
また近しい間柄であれば、この「名前を使って話す」というのは、自分のパートナーについて話をする時の「夫が/妻が」の代わりに「〇〇が~」というように使うのも全然ありです。
ちなみに私のブログでも、夫のことを書く時に「ヨン」という名前を小出しにしているのも、読者の方に少しずつ認識してもらって、親しみを感じてもらえたらいいなという思いが実はあります!
しかし問題は、初対面だったり相手の配偶者の名前が分からないなど、そこまで距離が詰められていない場合。
いろいろ考えて思ったのは、
状況次第ではそんなに細かく気にしすぎなくてもいいのかな ということでした。
「お連れ合い様」が通じなくて「?」ってなったり、年配の方に「夫さん/妻さん」と使って「こいつ日本語知らないのか」と思われても微妙だし、TPOに合わせて対応すればいいのかというのが私の結論です。
そもそも丁寧な言葉である以上、失礼な言葉遣いをしているわけではないので!
ある程度の距離が縮まった上で、自然に会話をする間柄になってからのほうが大事なのかなと思います。
おわりに
ここ数年、例えば「看護婦」が「看護師」と呼ばれるようになったり、「ハーフ」が「ダブル」など他の言い方で呼ばれることが(僅かですが)徐々に増えてきているように、今まで世間当たり前だったことに対して「これってどうなの?」と違和感を感じる人が増えていけば、「変えていったほうがいいよね」と新しい認識や流れが少しずつですが広まっていきます。
日本はジェンダーギャップ後進国と言われているのは現実ですが、間違いなくこの数年でも男女間のジェンダーギャップに対しての意識が変わってきている人は個人レベルで見たら以前よりは増えています。
過去の常識すべてを頭から否定するのではなくて、その当時の文化や時代背景も正しく理解した上で、今後は令和の時代に合わせた適切な表現・共通の認識へと変化していく社会になっていってほしいですね。